リンク集
メニエール病を治そう
メニエール病ガイド > メニエール病の種類

メニエール病の種類

一口にメニエール病といっても、様々な種類があります。病院でメニエール病と診断されても、どのタイプのものか言われることも少ないでしょう。例え言われなくても、ここに挙げる種類の症状から、自分がどのタイプのメニエール病なのかが分かるでしょう。

 
ページの上に移動

蝸牛型メニエール病

蝸牛型メニエール病は、めまいの起こらないメニエール病のことです。低音障害型感音性難聴と同じような症状があり、その大部分は内リンパ水腫が原因であると言われています。状態がよくなっても再発を繰り返す状態と言えます。

再発の頻度が少ないうちは、内耳の組織や機能にダメージを受けていることも少ないので、完治のチャンスもあります。蝸牛型メニエール病は、一般型メニエール病に行こうする場合が多いと言われています。めまいの発作を起こす前に、早めに気づいて治療を受けることが大事です。

 
ページの上に移動

前庭型メニエール病

前庭型メニエール病は、蝸牛型メニエール病とは異なり、めまいの発作を繰り返すケースです。回転性のめまいの発作が繰り返し起こるものです。メニエール病の診断では、蝸牛症によって起こる中・低音性難聴の検査が不可欠ですので、前庭型メニエール病の診断は中々難しいようです。そのため、前庭型メニエール病と診断されても、内リンパ水腫が原因になっていないこともあるようです。

発作の起こっている時間が長く、蝸電図や半規管麻痺が陽性の場合は、内リンパ水腫が原因になっていることが多いのです。反対に、発作時間が短かったり、蝸電図や半規管麻痺が院生の場合、内リンパ水腫が原因ではなく、血流障害が原因になっていることが多くなります。蝸牛型メニエール病とは反し、前庭型メニエール病から一般型メニエール病への以降は比較的少なく、その理由は、原因が内リンパ水腫以外の原因からなるものが多いからだと言われています。

ページの上に移動

両側性メニエール病

両側性メニエール病とは、反対側の耳にも同じ症状が出るものです。一般的にはメニエール病歴が長ければ長いほど多く見られます。稀に、メニエール病になって期間もまだ短い人や、蝸牛型メニエール病でも両側性が発生することもあります。

この型のメニエール病では、先に障害が出た側の耳に、内リンパ嚢開放術などで減圧する治療を行なうと、反対側の耳の症状もよくなります。このことから、両側性メニエール病では、先に障害が出ている耳に原因があり、両方の耳にメニエール病の症状が出るのではないかと考えられています。

両側性メニエール病では、片方だけに症状が出たときに比べ、進行の度合いが早いと言われています。元々片耳だけだったものが、両側に症状が出てきたら、早めに治療を行なわなければいけません。難聴の症状が両側とも同じくらいになってしまうと、治療も困難になってしまいます。

ページの上に移動

レルモワイエ症候群

メニエール病の亜種の一つであるのがこのレルモワイエ症候群です。メニエール病の特徴はめまい、耳鳴り、難聴が起こりますが、レルモワイエ症候群の場合、難聴と耳鳴りが少しずつ始まり、難聴も進行していきます。難聴の症状がピークに達すると、いきなり強いめまい発作を起こし、発作から数時間後には耳の聞こえも回復するというような状況になります。

ページの上に移動